郡山市の不動産販売・仲介 株式会社ランド・コックス不動産販売
  • TOP
  • ブログ
  • 会社概要
  • 宅地情報
  • 売家情報
  • 売マンション情報
  • 賃貸情報
  • 事業用物件
  • お問合せ
  • 個人情報保護方針
  • リンク

2018年9月25日

秋ですねぇ🍃

Filed under: ブログ — スタッフ @ 12:57 PM

kaoruです

 

 

 

今年の夏は猛烈な暑さでしたが

9月に入ってからは、急に秋めいてきましたねぇ

そうなるとちょっと寂しく感じるから、人間、わがままな生き物ですね

 

 

毎年、この時期に高級なぶどうを送ってくださる方が居るのですが

今年は特に甘味が強くて、一粒 頬張るごとに、う~~~~っ 美味しい と声が出ちゃうほど。

 

春の雨不足で、今年の農作物はどうなるのかなって心配しましたが

逆を言えば、天気が良い日がいっぱいあったってことで、果物は美味しく実ったんですかね~

 

 

 

秋めいてきたということで、我が家のくーちゃん、少し抜け毛が増えてきました。

まぁ、夏の間もずっと抜けまくっていましたけどね

 

掃除機くーちゃん

 

掃除機をかけ始めると、何故かこの態勢に

 

 

そして、戦いに敗れ、吸われる

 

 

この掃除機を買ったばかりの頃は

掃除機を出しただけで姿をくらますほどイヤがっていたけど

この音に慣れてきたのか・・・

それとも、年を重ねてどっしりと肝が据わってきたのか・・・

はたまた、歳を重ねて動くのが面倒になったのか ←たぶんこれが正解

最近は逃げません。

 

気が向くと、もっとしっかり身体中を吸わせてくれる時もあります。

 

もっと秋が深まれば、急に毛も抜けなくなるんですけどね~。

もう少しの辛抱ですね。

 

 

 

今まで、床にベロ~ンと寝ていたくーちゃんですが、最近はこの爪とぎの上で寝るようになりました。

 

微妙に床が冷たく感じるようになったんですかね~

 

 

秋ですねぇ~~~~

 

Comments (0)

2018年9月21日

みちのく絶景自然探訪3日間の旅 3日目

Filed under: ブログ — スタッフ @ 2:10 PM

kaoruです

 

 

 

3日目もam8:00にホテルを出発です

 

 

 

この日は、今回のツアーの一番の目玉である白神山地のトレッキング

 

白神山地は世界遺産に登録されていることで有名ですね

 

この黄色とピンクの部分を白神山地というのですが、世界遺産に登録されたのはピンクの部分だけ。

そして更に、このピンク色のところは核心地域と緩衝地域に分けられていて

核心地域には許可を取った人しか入れないんだって。

なので、私たちは緩衝地域をトレッキングしました。

 

今回は、一番初心者向けの【世界遺産の径 ブナ林散策道コース】ポチッ

 

白神山地は、人の手が入っていない原生的なブナの林として世界遺産に認定されています。

 

今回もネイチャーガイドさんの説明を聞きながらスタート

最終日にして、とうとう小雨の降る中でのトレッキングになってしまいました・・・が・・・

ブナ林の中は、小雨くらいなら傘もカッパも要らないんだって

何故か

それは、ブナって水をいっぱい吸いたがる木なんだって。

その為に、ブナの葉は、雨水を自分の根本に集めるように茂っているんだって。

その証拠に、ブナの木を見ると どの木にも下の写真の木のように、一辺だけ黒く濡れた筋が。

これ、自分が茂らせた葉っぱで雨を集めて、幹伝いに自分の根元に雨水を集めているとのこと。

だから、ブナ林の中では、雨は下には落ちてこないんだって。

木も、いろいろ考えて工夫して生きているんですね~~

こんなことを教えてもらえたのも、雨が降っていたからこそですね。

 

そんな訳で、先ほどの写真はみんなフードをしていましたが、林に入ったらフードを外している人もちらほら。

本当に雨が落ちてこないんですよ

 

ハァ~~~~~~(*´Д`)

空気が美味しい~~~~~

 

癒されるぅ~~~~~

 

 

ここのコースは結構 勾配がありましたが、ちゃんと整備されているので初心者でも楽々です

 

 

そして、なんとこの日も、歩きだして間もなく晴れ間が

私の晴女パワー、凄くないですか

 

 

いや、これはきっと、このツアーに参加した人の中に、晴女・晴男がいっぱい居たんでしょうね

 

暑くなってきて、みんなカッパを脱ぎだしました  ガイドさんもいつの間にか半袖に。

 

 

人の手が入らず、ここまで自然のままのブナの原生林は、世界的に見ても本当に稀で素晴らしんだって。

今回も、ガイドさんにいろいろなことを教えていただきました。

 

ありがとうございました

 

 

そうそう、有志ですが300円以上寄付するとこちらのカードが貰えます

でも、ここに写っている白神山地の象徴 マザーツリー、こないだの台風21号で折れてしまったそうです

私たちのコースは、マザーツリーのところまで行くコースではなかったので、実物は見られませんでしたが

残念ですね・・・。

 

 

ビジターセンターに戻って、またお弁当が配られました

自然の中でのお弁当は美味しくて、いつも完食です

 

 

 

 

 

そして、午後からは青森県で一番高い山である岩木山へ

 

 

69のカーブが続く津軽岩木スカイラインを大型バスでグニャグニャ登っていきます

車で8合目まで登れます。

 

 

そして、そこから更にリフトで9合目まで登れます

リフトは、天候が悪いと運休になってしまうそうですが、この日は動いていて良かった~

前日は津軽岩木スカイラインも通行止めになっていたそうですよ。

私たちだって、前日は八甲田山のロープウェイが運休して登れなかったですもんね

 

 

リフトから七里長浜が見えまます   雲が無ければ、その先に北海道が見えるんだそうです。

 

 

リフトの終点 鳥の海は標高1470m

ここから山頂までは徒歩で登るしかありません。

40分かかるそうなので、今回はここまでで我慢。

 

9合目で記念撮影  友達1人は、体調を崩してしまい、8合目で休んでいました(;^ω^)

さすがに9合目は風が強くて寒かった~~~~

 

 

下りのリフトは、下界が見渡せて爽快   高所恐怖症の人は無理ですね

 

 

 

 

 

これで、今回のツアーの観光は全て終了です。

 

本当に内容の濃いみちのくの旅でした~~~

お天気も、天気予報では雨の多い3日間のはずだったのですが、イイ感じですり抜けられたしね

 

 

そして、この後、バスで盛岡駅へ

 

ここで、3日間お世話になったバスガイドさんと運転手さんにお別れです

 

添乗員さんは新幹線を降りるまで しっかり面倒をみてくれますよ

 

 

みんなで東北新幹線に乗り込んで帰路へ

 

参加されたほとんどの方は上野か東京まで帰られるんですけど、私はお先に郡山で下車。

翌日は仕事なので、少しでも早く家に帰れるのはラッキー

 

 

 

今回、初めてトレッキングのツアーに参加してみて本当に良かったです。

これからも、また機会があったら、是非、こういうツアーに参加したいです

 

 

 

長い記事を読んでいただき、ありがとうございました

 

 

 

 

Comments (0)

2018年9月15日

みちのく絶景自然探訪3日間の旅 2日目

Filed under: ブログ — スタッフ @ 3:57 PM

kaoruです

 

 

2日目はam8:00にホテルを出発

この日は奥入瀬渓流のトレッキングです

 

奥入瀬渓流はここ十和田湖から始まるんですね~。

十和田湖って青森のど真ん中にあるのかと思っていたら、実は青森県と秋田県の県境にあるんですね~

一応、十和田湖バックに3人で記念撮影パシャリ

フリーの旅だとなかなかスリーショットが撮れないんですけど

ツアーだと、添乗員さんにシャッターを頼めるので、3人の写真がいっぱい撮れます

 

 

 

この日のメインイベントは、ネイチャーガイドさん同行で奥入瀬渓流トレッキング

                                                   私たちは今回こちらの地図の調子大滝から石ヶ戸まで歩きます

 

 

この日も空はどんよりで、いつ雨が降ってもおかしくない空模様

でも暑くもなく寒くもなく、トレッキング日和です

見てください この大自然  写真からもマイナスイオンが溢れ出ている気がしませんか

 

心も身体もめっちゃ癒されますぅ~~

 

 

 

奥入瀬渓流は滝だらけです。

 

こちらは白糸の滝  白糸の滝って日本のあちこちにあるんですね

 

 

 

歩いているうちに、空が明るくなってきました~~

 

 

そのうち、陽が射してきましたよ

木漏れ日がこれまた素敵

私の晴女パワー、健在ですね

 

 

不思議なことに、陽が射すと途端にあちこちでセミが鳴きはじめます

で、声のする方を探すと、簡単にセミが見つかります。

セミも、こういうところにいるセミはなんだか綺麗ですね~。

 

ピンぼけになっちゃいましたが、カワガラス激写パシャリ

水に潜るカラス・・・スズメ科だから正式にはカラスじゃないらしいですけどね

 

葉っぱの中央に種子を持つ不思議な植物・・・。

ネイチャーガイドさんが名前を教えてくれたけど、すっかり忘れちゃった~

 

そして、こちらの薄紫の綺麗な花は・・・

一時 話題になったトリカブトなんだってお~こわ!

 

 

 

晴れてきても、これだけ木々が葉を茂らせていると、あまり陽が射し込まないんですね~。

 

 

マイナスイオンを全身に浴びて、リフレ~ッシュ

奥入瀬・・・本当に素敵はところでした~

 

 

90分のトレッキングを終えたら、ちょうどお昼

トレッキングの終点である石ヶ戸の休憩所でお弁当が配られました

このツアーの参加者は私たちをはじめ ほとんどが中高年なので、こういうお弁当が嬉しいんですよね

 

 

 

 

お弁当を食べた後、またバスに乗って・・・次は蔦沼へ

う~~~ん・・・なんの変哲もない沼。

 

この沼になんでわざわざ立ち寄ったの

と思ってネットで調べてみたら、ここは青森県随一の紅葉の名所ポチッ なんだって

今回のツアーは10月の料金がめっちゃ高かったもんなぁ。

そういうことかぁ・・・

9月初旬じゃ、紅葉の気配ゼロ 真みどり

紅葉見たかったな~~~。

 

 

 

そしてお次は、ロープウェイで八甲田山に登って田茂萢湿原をハイキング・・・のはずだったのですが

強風のせいで八甲田ロープウェイが運行休止になってしまったと 添乗員さんに連絡が

ガビ~~~ン

今まで何とか天候に恵まれてきたのに、ここにきてそれは無いわ~~

でも、こういう自然相手のツアーは、こういうこともあります と注意書きがありましたからね。

仕方ないです。

八甲田ロープウェイは、5年前の冬に乗ったことがあるので

イメージ画像としてその時の動画を貼っておきます

 

 

 

 

2日目のお宿は南田温泉のホテルアップルランドさん

八甲田山ハイキングがなくなったので、早めの到着

 

昨日のホテルは和洋室だったんですけど、この日のお部屋は完全なる和室。

トレッキングで疲れていたせいか、広々した和室が本当に嬉しく感じました

歳なのかなぁ・・・。

畳にペタンと座って荷物を好きなだけ広げられるのって、いいわ~~~

 

夕食は、席ごとにお料理が並んでいますが、お惣菜やデザートはバイキング形式。

 

 

地元ならではの珍しいお料理が沢山ありました

 

上中央の白いヨーグルトみたいなのは、リンゴの冷製スープ。

バスガイドさんに勧められて飲んでみたら、めっちゃ美味しかったです

右下のトウモロコシは、今話題の嶽キミ(ダケトウモロコシ) めちゃくちゃ甘~い

ここのホテルは、お料理が全て絶品でした

そしてもちろん温泉もGood

お料理にもリンゴがふんだんに使われていましたが

なんと温泉ポチ にもリンゴが丸ごと い~っぱい浮かんでいました

 

 

昼間、大自然の中でトレッキングを楽しんで、夜は美味しいお料理と温泉で心も身体も癒されて・・・

なんて贅沢な旅なんでしょう しあわせ~❤

 

 

 

 

そして最終日へと続きま~す

 

 

 

 

 

 

 

Comments (0)

2018年9月11日

みちのく絶景自然探訪3日間の旅 1日目

Filed under: ブログ — スタッフ @ 3:38 PM

kaoruです

 

 

 

先週、高校時代の友達3人で【みちのく絶景自然探訪3日間】というツアーに参加してきました

今回は、トレッキングを楽しむツアーということで

トレッキングシューズにリュックに・・新しく揃えて気合い充分

 

 

まずは東北新幹線で北上駅までバビューン

そこから観光バスに乗り換えて・・・3日間のバスの旅です。

日帰りバスツアーは参加したことがありますが、泊まりのバスツアーに参加するのは初めて

最初かから最後まで面倒をみてくれる添乗員さんと

バスに乗っている間、現地にちなんだ楽しいお話をしてくれるバスガイドさんが同行してくれます

 

今回は、先ほど書いたようにトレッキングを楽しむ旅ということで・・・

自分たちで山道を運転するのも大変だし

現地のネイチャーガイドさんを手配するのも大変そうなのでツアーに申し込んだんですけど

ツアーって楽ちん

フリーの旅と違って、何から何まで時間の制約があるのがちょっと難点だけど

今回は仕方ない。

団体行動を守って、みなさんのご迷惑にならないように気をつけて行動しましたよ

 

 

第1日目は、岩手県の八幡平のトレッキングです

八幡平は、秋田県との県境に位置します。

    ポチッ

 

私たちは赤い線のコースを時計回りに歩きました

 

 

この日は、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様・・・

ネイチャーガイドさんにいろいろ説明を受けながら、1時間半ほどのトレッキングです

 

 

ガイドさんについて歩いているうちに、空がちょっと明るくなってきました

ここは、冬は数メートルの雪に覆われるそうで、木の下の方の枝は雪の中に埋もれてしまうんだそう。

なので下の方の枝は雪の重さでみんな斜め下を向いています。

 

 

どんどん登っていくと、なんと青空が見えてきました    空が青いと途端に景色が映えるわ~~~

ここは  ドラゴン アイポチッ  で有名は鏡沼  ドラゴン アイが見られるのは春なので、今の時期は

風が無ければ、景色が鏡のように湖面に映るんだそうです

 

 

この松はちょっと気持ち悪い松ぼっくりを付けます。 何かの卵みたい

 

湿地帯にはリンドウが沢山自生しています。

 

あざみも。  虫たちが蜜を吸いに来ています

 

 

 

そして頂上に到着~。

お決まりの記念撮影パシャリ

 

頂上からの景色は・・・また霧がかかってしまって残念

山の天気はコロコロ変わります。

 

 

ガマ沼

水は透き通っていて綺麗。

 

こちらは八幡平で一番大きな八幡沼

 

霧が恨めしい~~~  晴れていたら素晴らしい絶景のはずなのに・・・。

まぁ・・・雨に降られなかっただけでもヨシとしましょう

 

 

1時間ちょっとのトレッキングを楽しんだら、またみんなでバスに乗って、今日のお宿へ

 

 

1日目のお宿は八幡平マウンテンホテルさん

 

 

山の中のホテルなので、温泉が気持ち良かったな~~

ちょっと露天風呂が熱かったのが残念だったけど。

こういう暑い時期は、露天風呂の温度はやや低めにして欲しいな~。

 

食事はビュッフェスタイルでした。

 

メインのお魚と夏野菜のグリル  これだけは一人一品。

 

その他は食べ放題です

 

 

 

 

食事の後は 山のホテルならではの 満点の星空観賞会 がありました

まずはスクリーンを見ながら、今の季節に見える星を学習して・・・。

 

その後、みんなで外へ移動。

 

雲も多かったんですけど、雲の合間から結構たくさんの星が見えました

とにかく火星が凄く明るくて、スマホでも丸く綺麗に撮れました~~~

望遠鏡も準備してくれて、なんと、望遠鏡で土星の輪がくっきり見えた・・・そうです

望遠鏡は順番に覗かせてくれたんですけど、

順番のタイミングで、雲が切れている時に観た人は輪っかまで見えたそうですが、

私が覗いた時は、辛うじて土星は見えましたが輪っかまでは観えませんでした残念

 

 

八幡平マンテンホテルさんは、スタッフの方たちが親切で気配りができていて、素晴らしかったです。

結構あちこちのホテルに泊まっていますが、スタッフの方の気配りはここがナンバーワンなんじゃないかな

本当にお世話になりました。

 

 

 

 

そして2日目につづく~~~。

 

Comments (0)
TOP